3Dプリンターと一口に言っても価格は数万円から数億円まであり、造形できる材料も造形方式ごとに大きく異なっています。必要とする3Dプリンターがどの方式かをまず明確にする必要があります。
ここでは7つの造形原理を説明すると共に、それぞれの方式で造形できる材料について解説し、各方式の特徴についてまとめましたので、まずはここで3Dプリンターの基本をしっかりと理解してください。
ASTMの正式名称 | 日本語名称 | 通称 |
---|---|---|
Material extrusion | 材料押出法 | 熱溶解積層法 FDM |
Vat photopolymerization | 液槽光重合法 | 光造形法 SLA |
Sheet lamination | シート積層法 | |
Binder jetting | 結合剤噴射法 | |
Material jetting | 材料噴射法 | インクジェットUV硬化積層法 |
Powder bed fusion | 粉末床溶融結合法 | レーザー焼結積層法 SLS SLM |
Directed energy deposition | 指向性エネルギー堆積法 |
造形材料 | 材料押出法 | 液槽光重合法 | シート積層法 | 結合剤噴射法 | 材料噴射法 | 粉末床溶融結合法 | 指向性エネルギー堆積法 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
熱可塑性樹脂 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
紫外線硬化樹脂 | ● | ● | ● | ● | |||
金属 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
セラミック | ● | ● | ● | ● | ● | ||
紙 | ● |