教育
3Dプリンターに関する教育事業では、対面でのOff-Line教室とWEBでのOn-Line教室を運営しています。
対面では、主に小学生から中学生までを対象として、3Dプリンターと同様の原理を用いた3Dペンを使った入門コースから、FDM方式の3Dプリンターを利用しての実戦トレーニングまで、またWEBでは本格的なモデリングテクニックを盛り込んだ授業までをラインナップしています。
出版
3Dプリンター分野では、日本は金属造形分野を除き技術的にもビジネス的にも世界に出遅れています。これは国内の3Dプリンターの展示会や国内の情報だけにアクセスしている人にとっては意外なことかもしれません。3DRIは、毎年ドイツで開催される800社以上が出展する3Dプリンターの展示会「formnext」を第1回から取材・分析してセミナーを行っています。その視点に立って国内マーケットを見れば、これは残念ながら事実です。
出版事業では、毎年formnextを取材し、報告レポートを発行しています。それ以外にも、3Dプリンターに関する専門書籍への執筆や学会への論文投稿を通して、3Dプリンターに関する最新の情報や市場に対する分析・考察を発信しています。
メディア
3Dプリンター分野の世界の動向を知るには、WEBでの調査はとても有効です。しかし英語のサイトを頻繁に調査するのは、非常に労力を必要とします。そこで3DRIでは、これを解決する方法として、3Dプリンターの専門家が海外の情報を精査し、日本語によりその情報を発信しています。
一年365日毎日更新される、3Dプリンターに関する世界の最新情報発信メディアを合同会社RANA CUBICと共同運営しています。
世界の3Dプリンターニュース「セカプリ」(http://sekapri.com/)
学会や企業でのセミナーや講演内容の例
・3Dプリンターの基礎から応用まで(歴史、基本原理、各種方式などについて)
・3Dプリンターの造形例と応用分野
・3Dプリンターの造形材料について
・3Dプリンターや造形材料の研究開発の進め方
・3Dプリンターが及ぼす社会への影響
・3Dプリンターと教育
・各社の3Dプリンターの特徴や性能
・3Dプリンターの導入例や成功例
・世界の最新技術情報と市場情報
・世界の3Dプリンター関連ベンチャー
・自社のビジネスに3Dプリンターを活用する方法など
講演実績(一部抜粋)
・入門コースから本格的なスキル習得コースまでの、小学生向け3Dプリンター&3Dペン教室
・3Dプリンター組み立てから造形までの、学生向け研修
・3Dプリンター教室(中小機構ビジネストにて3ヶ月に1回程度開催)
・ネットで学べる3Dモデリングから造形まで(Udemy準備中)
> 世界の3Dプリンターニュース「セカプリ」(http://sekapri.com/)はこちら